つくばの新たな挑戦~イノベーションエコシステムの構築
筑波大学が中心となって推進している「つくばイノベーションエコシステム」の構築に向けた取り組みが、日刊工業新聞で連載されています。(隔週木曜日掲載、全12回) 有望な研究シーズを多く持つ都市、つくば。研究学園都市としてのブランドを確立し、企業や投資家にとって魅力あるエリアとなることが期待されています。...
View Article筑波大学ギャラリー等の休館日変更のお知らせ
筑波大学ギャラリー及びアートスペースは,平成28年4月1日から日曜日が休館日となりますので,お知らせいたします。 休館日:日曜日,年末年始,その他特に定める日 問い合わせ先 筑波大学大学会館事務室 電話番号:029-853-7959
View ArticleJST ERATO 野村集団微生物制御プロジェクトの発足式を開催
2016年1月22日,JST ERATO 野村集団微生物制御プロジェクトの発足式を総合研究棟A公開講義室(110室)で開催しました。 JST戦略的創造研究推進事業...
View ArticleG7茨城・つくば科学技術大臣会合開催記念事業 J-WAVE INNOVATION WORLD FESTA 2016 出演アーティスト第二弾発表!
つくば市で開催される「G7茨城・つくば科学技術大臣会合(平成28年5月15日~17日開催)」のプレイベントとして,本学とJ-WAVEの主催で「INNOVATION WORLD FESTA...
View ArticleJapan-Expert(学士)プログラム学生募集要項の公表について
筑波大学では,日本の文化・社会を理解し,日本マインドを持った留学生の育成を目的とし,日本国内での就職,または母国等における日本関連企業への就職を希望する留学生のために「Japan-Expert(学士)プログラム」を開設しました。...
View Article井上勲特命教授がみどりの学術賞を受賞
本学の井上勲特命教授が第10回みどりの学術賞を受賞しました。みどりの学術賞は,「みどり」についての国民の造詣を深めるために,国内において「みどり」に関する学術上の顕著な功績のあった個人に内閣総理大臣が授与するものです(平成18年8月8日閣議決定)。...
View Article「2016筑波大学剣道フェスティバル」を開催
3月15日,筑波大学剣道部の聖地である武道館剣道場において,「2016筑波大学剣道フェスティバル」が開催されました。 来賓等学内外の招待者,日々,剣道の練習に励んでいる小中高生などの一般参加者,観覧者など約200名が参加し,盛大に執り行われました。...
View Article平成27年度 筑波大学卒業式・筑波大学大学院学位記授与式 ニコニコ生放送配信
日時 平成28年3月25日(金) 平成27年度 筑波大学卒業式 【次第】 9:10~ 卒業生及び一般教職員入場 9:40~ 学生歌『常陸野の』 9:45~ 奏楽(ヴァーグナー『マイスタージンガー』第1幕への前奏曲) 10:00~ 開式 学位記授与(各学類,各専門学群の代表に授与) 卒業証書授与(理療科教員養成施設の代表に授与) 学長式辞 卒業生代表謝辞 学生表彰...
View Article本学学群を卒業するトップアスリートによる記者会見および大学院を修了する元プロ野球選手による記者会見
平成28年3月25日,筑波大学卒業式終了後に,本学を卒業生するトップアスリートによる記者会見を開催しました。 本学を代表するトップアスリートから,特に輝く,情報学群4年の福岡堅樹選手,体育専門学群4年の永瀬貴規選手,猶本光選手,竹ノ内佑也選手を迎え,それぞれ大学生活を振り返っての感想や今後の抱負等についてについてコメントをいただきました。...
View Article平成27年度筑波大学卒業式,大学院学位記授与式
3月25日,筑波大学大学会館講堂で,平成27年度学群・理療科教員養成施設の卒業式並びに大学院学位記授与式が行われ,学群卒業生2,143人及び理療科教員養成施設卒業生19人,大学院修了生2,051人が本学を巣立ち,新たな一歩を踏み出しました。 永田恭介学長の式辞,学生代表謝辞等の後,最後に,送別の歌が披露されました。...
View Article筑波大学出版会 初の「電子書籍」を発行
3月18日,筑波大学出版会としては初の電子書籍となる『ダイナミック手術テキスト肝臓編』を発行しました。本学医学医療系の大河内信弘教授が代表となっている「「次世代型3D-CG手術テキストを活用した,革新的外科学教育システムの構築プロジェクト」」により制作されたコンテンツを筑波大学出版会から発行したものです。...
View Article一の矢留学生宿舎に壁画完成
一の矢宿舎34,35号棟(留学生用宿舎)の中庭壁画が完成しました。これは,宿舎改修工事の一環として行われたものです。宿舎全体の色彩デザインは山本早里准教授(芸術系),中庭改修設計は貝島桃代准教授(芸術系),壁画制作はミヤザキケンスケ氏と小中大地氏の2名のアーティストが担当しました。二人はともに本学の卒業生で,現在は日本や海外(アフリカ,イギリスなど)でのアートプロジェクトで活躍しています。この壁画は...
View Article