Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1468

第15回筑波大学・APEC国際会議、第9回筑波大学・SEAMEOシンポジウムを開催

2月10日に第15回筑波大学・APEC国際会議(以下「APEC国際会議」)、2月11日に第9回筑波大学・SEAMEOシンポジウム(以下「SEAMEOシンポジウム」)が本学教育開発国際協力研究センター(CRICED、センター長:礒田正美人間系教授)主催でオンライン開催されました。


東南アジアを中心とした世界各国から、APEC国際会議には798名、SEAMEOシンポジウムには2,107名の参加がありました。両会議とも、本学のベントン キャロライン副学長(国際担当)による開会挨拶があり、野村名可男東南アジア・台湾地域責任者/生命環境系准教授及び共催関係者の司会進行により、基調講演と参加者を交えた質疑応答が行われました。

第15回筑波大学・APEC国際会議

共催:文部科学省・マレーシア教育省・コンケン大学・タイ高等教育省
テーマ:Challenges to New Normal on Informatics and Statistics Education on Digital Era Computational and Statistical Thinking for AI and Big Data

第9回筑波大学・SEAMEOシンポジウム

共催:東南アジア教育大臣機構(SEAMEO)
後援:文部科学省
テーマ:Resilience for Global Citizenship - Challenges in Education under COVID-19

詳細は各会議ウェブサイトもご覧ください。
筑波大学・APEC国際会議
筑波大学・SEAMEOシンポジウム

Image may be NSFW.
Clik here to view.
集合写真
オンラインでの集合写真(APEC国際会議)
最上段左から:ベントン副学長(国際担当)、文部科学省 松原国際協力企画室長、Wang Yan Ednetコーディネーター


Image may be NSFW.
Clik here to view.
会議の風景写真
文部科学省 南大臣官房国際課教育改革調整官

Image may be NSFW.
Clik here to view.
会議の風景写真
CRICEDセンター長 礒田教授

Image may be NSFW.
Clik here to view.
会議の風景写真
司会進行を務める野村准教授


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1468

Trending Articles